忍者ブログ
活動の報告やイベント情報、会員の日常なんかを綴っていきます。
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関係職員の皆様へ会長はじめ7名で挨拶回りをさせていただきました。

予算の都合で船事業は見送りとなっていますが、
もともとは青年自らがはじめた企画。
2回目から県に委託(?)して継続していたそうな・・・。

そんな先輩方に負けないよう、がんばっていきたいと思います。

職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました☆
これからも青年の活動を温かく見守ってください。

(えーじ)
PR
県北定例会in那珂ココス

アイディア盛りだくさんの内容をぐつぐつ煮詰つめること4時間。
県北ブロックサバイバルキャンプの出来上がり♪
実現不可能な事さえ、現実にしてしまうこの勢い。もう止まりません。

参加者定員に若干名の余裕があるので、早めに申し込みを☆

(えーじ)
どすこいペアの開催された関城町は下駄の日本三大名産地の一つ。
今日は、下駄にまつわる不思議なお話を一つ。

ツリークライミングって聞いたことありますか?
木登り。ロープを使って登っていきます。
その団体「ツリークライミングジャパン」の代表である
ジョン・ギャスライトさん。カナダの西海岸に住む祖父と
ビーチへ“宝探し”をしているときに、緒の無い下駄を見つけたそうな。

角が落ちた木片に2枚の板が立ち、穴が3つ。
帰って調べてみてもさっぱりわからない。
母は「どこか遠い国の電車のおもちゃ」と。
父はさかさまにおき、歯の間に本を入れ「ブックエンド」と断言。
それから、ずーっと本立てとして使っていた。

テレビで日本の侍を見たとき「本立てを履いて走りまくっている!」
その時から「日本に呼ばれている、絶対行かなくては!」と心に決めた。
(これこそ8月24日に書いたシンクロニシティだね。)

下駄の国日本は森の国。木の国。あらゆる物で木が使われている。
経済成長によって、森は見捨てられ、ゴミが捨てられ、そんな日本にがっかり。

ジョンさんは、木と一緒に遊び、木と森に優しい仲間を増やしていくために、
この日本で頑張っている。今はNPOなどのおかげで、
どんどん日本の森も手入れがされている。
新鮮組の活動「下草刈り」も立派な森の手入れ。

登ってみると、世界が変わります。機会があれば是非、挑戦を。

(えーじ@ジョンさんの話は28日付けの茨城新聞より。)
天気が悪くて見れなかった・・・。残念なり。(えーじ)
どすこいペアで梨が食べられなかった・・・。残念なり。(えーじ)
<< 前のページ 次のページ >>
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[10/31 えーじ]
[07/15 えーじ]
[07/14 ササ]
[07/14 ササ]
[06/18 Yuta]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]