活動の報告やイベント情報、会員の日常なんかを綴っていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NHK大河ドラマ篤姫。みなさん見てますか?
宮崎あおいちゃん可愛いですね
時は幕末、時代の激動期。
アメリカからペリーが来航し、日本が混乱の渦にまきこまれているころの話しです。
幕末というと、坂本竜馬が魅力的。
司馬遼太郎の歴史小説『峠』に登場する、河井継之助も素敵です。
西郷隆盛や高杉晋作、新撰組などなど注目したい人物がこの時代には大勢います。
そんな中、女性が幕府の中枢にいたなんて考えたことありませんでした。
女性の視点から幕末を見ることができて面白いですね。
宮崎あおいちゃん可愛いですね

時は幕末、時代の激動期。
アメリカからペリーが来航し、日本が混乱の渦にまきこまれているころの話しです。
幕末というと、坂本竜馬が魅力的。
司馬遼太郎の歴史小説『峠』に登場する、河井継之助も素敵です。
西郷隆盛や高杉晋作、新撰組などなど注目したい人物がこの時代には大勢います。
そんな中、女性が幕府の中枢にいたなんて考えたことありませんでした。
女性の視点から幕末を見ることができて面白いですね。
『篤姫は、その波乱の人生で多くの得がたい人々と出会いながら、
節目節目では勇気をもって自分自身で決断し、
責任ある行動をとっていきます。』
薩摩藩主島津斉彬『力とは』
「力とは力をよび 腕力には腕力 武力には武力で応じようとする
だがそこに生ずるのは憎しみばかりじゃ
憎しみは互いの心に憎しみを生み
それがさらなる争いを生む
罰を与えるのはやさしい
だが刃を突き出せば必ず別の刃がつきだされる
今はくだらぬいさかいをしているときではない
誰もが心をひとつにして薩摩をまとめるときじゃ
それゆえ広く民の声もきいておる」
PR
この記事にコメントする
・・・ですよね。
Nさん、こんにちは。
なんだが焦点がずれてしまいまとめられませんでした・・・。
篤姫をはじめて見たのが、第3話くらいだったのですが、ちょうど島津藩主の斉彬の話『力とは』がありました。
あの時代にあって、上下のわけ隔てなく民の声を聞き、江戸から最も遠い地鹿児島において江戸の情勢をしっかりと見極めているんですよね。すごい。
ちょうどこの回を見た次の日に、子ども達が言い争いをしてました。その言い争いは、相手の物を突き飛ばす小競り合いへ発展。
そこで、この斉彬の話をしました。
へぇ~というような顔をし、小競り合いは一応収束しましたよ^^
・・・というような背景があってだらだらと書いてしまいました。
けどやっぱり、あの激動の時代の中、こうした考えの人たちがいたから、今の日本があるんでしょうね。
あの時代、日本の教育水準は相当高かったようです。
鹿児島は、去年屋久島に行った際に立ち寄ってきました。薩摩は郷中(ごじゅう)教育といって、藩独自の教育があり青少年育成の場が整っていたのです。
それゆえ、歴史上の人物には西郷隆盛をはじめ薩摩藩の人が多いのでしょうね。
『篤姫は、その波乱の・・・』は篤姫のホームページを参照しました。
なんだが焦点がずれてしまいまとめられませんでした・・・。
篤姫をはじめて見たのが、第3話くらいだったのですが、ちょうど島津藩主の斉彬の話『力とは』がありました。
あの時代にあって、上下のわけ隔てなく民の声を聞き、江戸から最も遠い地鹿児島において江戸の情勢をしっかりと見極めているんですよね。すごい。
ちょうどこの回を見た次の日に、子ども達が言い争いをしてました。その言い争いは、相手の物を突き飛ばす小競り合いへ発展。
そこで、この斉彬の話をしました。
へぇ~というような顔をし、小競り合いは一応収束しましたよ^^
・・・というような背景があってだらだらと書いてしまいました。
けどやっぱり、あの激動の時代の中、こうした考えの人たちがいたから、今の日本があるんでしょうね。
あの時代、日本の教育水準は相当高かったようです。
鹿児島は、去年屋久島に行った際に立ち寄ってきました。薩摩は郷中(ごじゅう)教育といって、藩独自の教育があり青少年育成の場が整っていたのです。
それゆえ、歴史上の人物には西郷隆盛をはじめ薩摩藩の人が多いのでしょうね。
『篤姫は、その波乱の・・・』は篤姫のホームページを参照しました。