活動の報告やイベント情報、会員の日常なんかを綴っていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新たな出発の時ですね
今年度も茨城県青年の船の会をよろしくお願い致します。
PR
茨城県青年の船の会の強みと弱みを教えて下さい。
もうすぐ春ですね。ちょっと船の会にきてみませんか?
3月は年度末。年度末は総会。
会員のみなさま、各ブロックの総会に出席してください。
詳細は、さざなみの封筒を御覧下さい。
チェックアウトがなければ昼まで寝ていたい。
そんなわけにもいかず、お昼に食べるおにぎりの用意。
具材は、いくら・鮭・たらこ。
いろいろ食べれるように小さくにぎる。
時間に追われるようにチェックアウトをすませ、かみね動物園へ。
第3日曜日はぞうさんデー。象に直接えさをあげてきました。
ちょっとおっかない・・・。象さん乾燥肌でした。
うさぎやモルモット、そしてヘビと遊べるコーナーもあります。
1名はヘビを見た瞬間、もうダッシュで逃げ、
もう1名は捕まえに行きました。
かみね動物園は、北海道の旭山動物園の展示の仕方を参考にし、
すこしずつ展示の仕方を変えています。
4月からは新しい施設も完成するようで楽しみですね。
やる気のないカンガルー、マイペースのカバ、優雅なキリン、
空気の読めるモンキー、県北ブロック長お奨めのドット柄の鳥さん、
運動神経抜群のテナガザル、飛べない豚、豚に間違われたヤギ、
やっぱりカッコいいライオン、人顔のバイソンなどなど見ていてとても面白い。
そしてサル山が面白い。激しい上下関係に人間模様をみてるようです(笑)
桜シーズンとあわせて行ってみるといいのではないでしょうか?
本日は、県北安行観光をご利用くださいまして、まことにありがとうございました。
かみね動物園ホームページ
http://www.jsdi.or.jp/~kaminezo/index.htm
そんなわけにもいかず、お昼に食べるおにぎりの用意。
具材は、いくら・鮭・たらこ。
いろいろ食べれるように小さくにぎる。
時間に追われるようにチェックアウトをすませ、かみね動物園へ。
第3日曜日はぞうさんデー。象に直接えさをあげてきました。
ちょっとおっかない・・・。象さん乾燥肌でした。
うさぎやモルモット、そしてヘビと遊べるコーナーもあります。
1名はヘビを見た瞬間、もうダッシュで逃げ、
もう1名は捕まえに行きました。
かみね動物園は、北海道の旭山動物園の展示の仕方を参考にし、
すこしずつ展示の仕方を変えています。
4月からは新しい施設も完成するようで楽しみですね。
やる気のないカンガルー、マイペースのカバ、優雅なキリン、
空気の読めるモンキー、県北ブロック長お奨めのドット柄の鳥さん、
運動神経抜群のテナガザル、飛べない豚、豚に間違われたヤギ、
やっぱりカッコいいライオン、人顔のバイソンなどなど見ていてとても面白い。
そしてサル山が面白い。激しい上下関係に人間模様をみてるようです(笑)
桜シーズンとあわせて行ってみるといいのではないでしょうか?
本日は、県北安行観光をご利用くださいまして、まことにありがとうございました。
かみね動物園ホームページ
http://www.jsdi.or.jp/~kaminezo/index.htm
県北民族と行く『県北宿泊体験学習』~ガラスとアンコウが出逢ったぁ~
県北ブロック冬季イベントの報告
目指すは茨城最北の港、大津港
『ようそろー』という物産展や食堂、資料館が並んでいます
なんといっても嬉しいのが、試食ができること(笑)
ハタハタのから揚げ、いくら、海老の刺身と試食だけで昼食が済みそう
水揚げによって、お店に並ぶ食材が変わってきます
夕食の食材を買い込み、食堂で昼食。みそ汁がうまい。
次に向かった先は、ガラス工房シリカ。
可愛いガラスの置物も売っていて、おもわず色々買いたくなる。
ここでは、砂をかけ、すりガラスにするサンドブラストを体験。
シールに絵を書いて、コップに貼ったところが透明に残ります。
今夜使うマイコップとなります。
宿泊は奥日立きららの里。
アンコウ鍋ってどう作るんだろうって試行錯誤しながら味を調え食す。
味噌と醤油の2種類作りました。
アンコウってもっと臭みのあるものかと思ってたんですよ。
そんなことないですね。うまかった。
今回は地産地消にこだわり、野菜、魚、お酒と茨城のものを
とりそろえ・・・って、アン肝、中国産かい!!
だから、あんなに安くしてくれたのか・・・?
そんなこんなで夜は更けていくのでした。
県北ブロック冬季イベントの報告

目指すは茨城最北の港、大津港

『ようそろー』という物産展や食堂、資料館が並んでいます

なんといっても嬉しいのが、試食ができること(笑)
ハタハタのから揚げ、いくら、海老の刺身と試食だけで昼食が済みそう

水揚げによって、お店に並ぶ食材が変わってきます

夕食の食材を買い込み、食堂で昼食。みそ汁がうまい。
次に向かった先は、ガラス工房シリカ。
可愛いガラスの置物も売っていて、おもわず色々買いたくなる。
ここでは、砂をかけ、すりガラスにするサンドブラストを体験。
シールに絵を書いて、コップに貼ったところが透明に残ります。
今夜使うマイコップとなります。
宿泊は奥日立きららの里。
アンコウ鍋ってどう作るんだろうって試行錯誤しながら味を調え食す。
味噌と醤油の2種類作りました。
アンコウってもっと臭みのあるものかと思ってたんですよ。
そんなことないですね。うまかった。
今回は地産地消にこだわり、野菜、魚、お酒と茨城のものを
とりそろえ・・・って、アン肝、中国産かい!!
だから、あんなに安くしてくれたのか・・・?
そんなこんなで夜は更けていくのでした。